アフターケアについて

私たちは、アフターケアを大切にしています。
きものの良さは、祖母から母へ、母から娘へと、代々受け継ぐことができること。
きものや帯は、着たあとの手入れや保管をきちんとすることで、次も気持ちよく着ることができ、いつまでも美しく長持ちします。
しみ抜きから丸洗い、洗い張り、染め替え、仕立て直しに到るまで
お困りのことはぜひご相談ください。
また、お手持ちのきものの状態など合ったお手入れ方法などもご提案しております
美しく、気持ちよく、永くきものを着ていただくこと、
それが私たちの願いです。

きもののお手入れ

着物を脱いだら

きものを脱いだら、衣紋かけにかけて風を通し陰干しします。湿気を取りながら汚れやシミの有無を調べます。このひとてまで簡単なシワもとれます。
太陽の光や蛍光灯のもとに長く置くと、紫外線などによって変色することもあるので注意が必要です。帯や長襦袢も同じです。

シミがついたら

こすることは厳禁です。シミが広がってしまったり、生地を傷める原因になり、あとの処理が大変です。
きものに限らずシミ抜きは素人ができるものではありません。
専門家にまかせるのが大前提です。
ただし正しい応急処置をしておけば、専門家が処理するときにきれいに取れやすくなります。お酒や血液は水で絞ったハンカチでたたいたり、つまみとったりします。口紅や泥はねは、そのままにして乾かし、シミ抜きにはできるだけ早く出しましょう。出す際には、その箇所に目印をつけ、何のシミなのか、いつ付けたのかをメモで知らせると役立ちます。

湿気を避けてしまう

とにかく湿気が大敵です。きものや帯はたとう紙に入れ、湿気の少ない場所で桐たんすなどに保管することをお勧めします。衣類箱などを使う場合は、底にすのこを敷き、保湿剤や乾燥剤等を入れるとよいでしょう。

日を選んで虫干しをする

気を付けてしまってあったとしても、点検をかねて年に二度は虫干しを行いたいものです。きものは湿気を嫌い、風を好みます。晴天で湿気の少ない日を選び、風通し良い日に陰に干します。
虫干しは古くから行われてきた生活の知恵です。ちょっとした手間にはなりますが、大切なきものを守るために続けてください。

かんたんな着付教室を開催しております

道具を使わずに腰紐と伊達締めだけのシンプルな着付けです。
従来の後ろ結びと、前結びどちらも学べます。肩に不安のある方もお気軽にご参加ください。
着物のたたみ方から始めて、きもの、長襦袢の着方・名古屋帯・袋帯が結べるようになるまでは、12回を目安としてください。
帯のみの受講もお受けします。
教室開講日時は、講師とご相談ください。
お問い合わせは以下のフォームからでも承ります。お気軽にご連絡ください。